犬と賃貸暮らしのヒント

【犬と賃貸暮らし】犬と散歩の必需品!首輪とリードについて知ろう

sukoyaka_kanrisya

※このブログに掲載しているイラストは、すべてChatGPTで生成しています

こんにちは!すこやか管理者です。

前回までで準備リストの備品部分の紹介が終わりました。

今回からは消耗品リストに記載したものについて用途と種類をなるべくわかりやすく解説していきます。

そもそも消耗品は種類がすごく多くて、製品ごとに少しずつ違いがあるので、とにかく色々使ってみて自分に合ったものを探すことになります。

とはいえ、ある程度大まかな知識を身につけて探し購入するのと、何もわからず闇雲に購入するのでは時間も手間もだいぶ違うはずです。

ということで本日のテーマは

「犬と賃貸暮らし」第十三回「犬と散歩の必需品!首輪とリードの選び方」

です!

それでは、ゆっくりしていってくださいね

準備リスト一覧はこちら
【犬と賃貸暮らし】仔犬を迎える前の準備リスト公開!諸費用も要チェック!
【犬と賃貸暮らし】仔犬を迎える前の準備リスト公開!諸費用も要チェック!

〜登場人物紹介〜

ゆっち
ゆっち

おもちゃ遊び大好きな7歳のボーダーコリーの男の子!最近少しずつシニア感が増してきている。

はっち
はっち

少しビビりだけどおてんばガールな5歳のボーダーコリー!遊び<食べ物でたまにゆっちのおやつを盗む。

すこやか管理者
すこやか管理者

ブログ主でありゆっちとはっちの飼い主。犬飼歴は7年で普段は都内の企業で働くOL。最近プランター菜園をはじめた。

犬と言ったらお散歩がライフワーク!

すこやか管理者
すこやか管理者

犬を家族に迎えることでライフワークの一部となるのが日々の”お散歩”です!

ゆっち
ゆっち

お散歩は僕たちにとって1日の中で一番楽しみな時間だよ!

お散歩には僕らが大好きな要素がいっぱい詰まってるんだ。

すこやか管理者
すこやか管理者

早速どんな良い影響があるのか見ていきましょう。

お散歩には飼い主の運動不足解消だけでなく、犬たちにとって様々な良い影響があります。

まずは、運動不足の解消です。

室内の限られた範囲で暮らす犬たちは運動不足になりがち。

しっかり外を歩いて走り、ドッグランや公園で遊ぶことで全身の筋肉を伸ばすことがきでます。

次に、匂いによる情報収集とコミュニケーションです。

犬たちの鼻は人間の数百倍の感度があり、お散歩に行くことで植物や電柱、地面、ポールなどありとあらゆるものからさまざまな情報をかぎ分けることができます。

犬たちにとって匂いはコミュニケーションであり、匂いを通して犬同士さまざまな情報をやり取りをする手段でもあります。

匂いこそが犬たちのSNSなわけですね。

外でいろんな匂いに触れ、情報を得ることを犬たちは楽しんでいるのです。

さらに飼い主とコミュニケーションが取れる遊びをたっぷりしたり、他の犬との交流は肉体的にも精神的にも満足感を与え、メンタルを安定させてくれます。

ゆっち
ゆっち

行き場のないエネルギーを持て余すと発散する先が欲しくなって発散しちゃうでしょ?

よくイタズラって言われるものも裏を返せば余ったエネルギーを発散したかっただけかもね。

すこやか管理者
すこやか管理者

仕事・家事・育児で追われる私たちはいつも犬たちにどこか我慢してもらっています。

その中で唯一の楽しみである遊びやお散歩が不足するとメンタル的にも犬たちは不安定になりやすいです。

ゆっち
ゆっち

心も体も健康に保つにはいっぱい動いていっぱい楽しむことが重要ってことだね!

このようにお散歩には犬たちにとって様々なメリットがあると同時に1日で一番楽しみにしている時間です。

お散歩や遊びの時間はしっかり犬たちと向き合ってめいっぱい楽しみましょう!

何を持っていけばいい?お散歩セットを作ろう!

さあ、お散歩に行くぞ!…とは言ったものの何を持っていけばいいだろう?

パッと思い浮かぶとしたらうんち袋と首輪とリードと、みたいな感じでしょうか。

もちろんその3つも大切ですが、他にもいくつか持っていくと役立つものがあります!

住んでいる場所やお散歩をする場所によっては不要なものもあるかもしれませんが
そのあたりは皆さん自身がお住まいの環境に合わせて要不要を選べるようになぜ持っていくのか理由もまとめました。

お散歩の持ち物と用途

・首輪…首につけリードを繋ぐための首かざり。迷子札をつけることで愛犬が迷子になった際の目印になる。

・リード…引き綱のこと。首輪につなげることで犬たちの散歩中の行動範囲を制限できる。

・水ボトル…排泄物をした際に道を洗浄したり、運動した後に愛犬に飲ませるための飲み水にもなる。

・トイレシーツ…排泄物を拭き取ったり拾ったりする用。そのまま敷けばトイレとしても活用できる。

・消臭スプレー…排泄物をした場所にかけると匂いを抑えられる。住宅街で万が一排泄してしまった時にトイレシーツとセットで使うとおすすめ。

・うんち袋…うんちを拾ったり、使った後のトイレシーツを回収する用。それ以外にも汚れ物をしまえるので多めに持ち歩いておくのがおすすめ。

すこやか管理者
すこやか管理者

そのほか、ロングリードやおもちゃを持っておくと広場やドッグランで遊べるので便利ですが、必須ではないので上記には加えていません。

ロングリードがなくてもリードを持って一緒に走ったり、ひっぱりっこやコマンド遊びなど飼い主の工夫次第で十分に楽しむことができます!

リストにしてみると意外と持ち物が多いように感じるかもしれませんが、排泄物の匂いは水を流しただけでは簡単には消えないため染み込まないコンクリートや電柱を簡単に掃除できる用意があると良いです。

一番良いのは自宅か排泄しても問題ない場所でしか排泄させないことですが、トレーニングが完了するまではどうしても難しいですし、他犬のおしっこの匂いを嗅ぐと上書きしたくて排泄をしてしまう子もいると思います。

だからこそ匂いには注意を払って、もし住宅が集まる場所や人通りが多い場所で排泄をしてしまったら片付けられるよう万全の準備をして散歩に向かいましょう。

前段が長くなりましたが、今回のメインはそんなお散歩に行くための大切なツール。

犬と飼い主を繋ぐ命綱である”首輪”と”リード”です。

これも人によって使いやすいものは変わりますが、大まかな種類とそれぞれのメリットデメリットを交えて説明しますのでぜひご参考にしてくださいね。

リードと首輪の大まかな種類と解説

そんなに種類ないんでない?デザインは豊富だよね。

と思っていませんか?そんなことはありません。

金具一つとってもいろんな種類があり、それぞれ安全面や使いやすさが違います。

もちろん愛犬に似合う可愛い首輪やかっこいいリードもテンション上がりますし、お散歩の時間がより楽しみになるので重要なことですが、お散歩は安全第一です。

首輪とリードの役割は犬たちの行動範囲を制限し車や自転車などの危険から守るだけではなく、リードを持つ飼い主が愛犬に「こっちに行くよ!」「ここは止まろう!」など合図を送る大切な役割があります。

そのほか、街中を歩く方が不安にならないように「この犬はここまでしか行けないからね」「安全だからね」といった心理的に安心してもらえるツールでもあります。

というわけでリード・首輪それぞれ基本の4種を見ていきましょう!

リードの基本4種

・通常のリード…1.2m〜1.5m程度の長さのものが多く、持ち手と首輪と接続できる金具がついている。最も一般的なリード。

・トレーニングリード…首輪とリードが一体となったリード。一体になっている分通常のリードよりも犬への合図が伝わりやすい。

・多機能リード…複数箇所に金具がついていて、肩掛けリードとして使えたり通常のリードとして使用するなど金具を止める位置で色々使い方ができる。

・ロングリード…3m〜20mとかなり長めのリード。広場での遊びやトレーニングの際の使用が主な用途。

首輪の基本4種

・ベルトタイプ…ズボンのベルトのように何段階か長さ調整できる穴がある。引っ張りに強く伸びにくい反面、穴の間隔以外での微調整ができないのでサイズ選びが重要。

・バックルタイプ…プラスチックや金属のバックルによりつけ外しできる。アジャスターにより長さ調整できるが、引っ張ると勝手に伸びてしまうことがある。

・ハーフチョーク…首輪の半分だけがリードの引き具合で首輪の締め具合が調整できるようになっている。犬への合図を送りやすい反面、止め金具の位置を誤ると首が締まってしまうので長さ調整は注意が必要。

・フルチョーク…リードを引いた分だけ首輪の長さが短くなる。ハーフチョークのように首が締まる範囲を制限できる金具がないので、使い方が難しい。締め過ぎによる窒息には要注意。

最初は通常のリードとバックルタイプの首輪から始めるのがおすすめです。

通常リードは手元の管理がしやすく、首輪とつなげるタイプなので首を絞めてしまうこともありません。

また首輪も同様です。変わった形状のものを使用する前にバックルタイプかベルトタイプの固定の長さで使用できるものがおすすめです。

バックルはワンタッチでつけられますので、愛犬が首輪自体に慣れていなくてもつけ外しがしやすいです。

すこやか管理者
すこやか管理者

首輪もリードもまずは誰でも使いやすいものから始めて、本格的にコマンドトレーニングを始める頃に改めて、使用するツールを見直してみましょう。

ゆっち
ゆっち

次はリードと首輪の幅を見てみよう!

リードも首輪も細いものから太いものまでさまざまだよね。
目安体重の記載は店頭でも見かけるけどここでも少しだけ紹介するよ!

リードと首輪は犬の大きさによって素材の太さや幅がある程度決まっています。

大体以下のような感じです。

体重首輪幅目安リード幅目安
~3kg10mm10mm
3~5kg12mm10~12mm
5~10kg15mm12~15mm
10~20kg18~20mm15~20mm
20~40kg25~30mm20~25mm
40kg以上30mm以上25mm以上
※Perplexity Ai調べ

購入サイトに体重ごとの表が掲載されていることが多いのでよく確認して購入するようにしましょう。

耐荷重を超えるリードや首輪をつけている場合はいざという時にちぎれてしまう危険性がありますので、耐荷重は守って購入してください。

すこやか管理者
すこやか管理者

次は材質です。実は皮と布系素材以外にもあるのです!

どの素材でも問題はないのですが、より手入れのしやすい素材で買い揃えておくとどろんこになっても気持ちが楽ですよ。

リードや首輪の材質については「布素材」「皮素材」「PVC素材」「金属素材」があります。

それぞれのメリットデメリットは以下の通り。

材質メリットデメリット
布素材柔らかく肌に優しい。軽くて濡れたり汚れても手軽に洗濯できる。破れやすく、簡単に噛みちぎれる。
濡れた場合は乾かさないとカビる。
皮素材最初は硬いが使い込むとだんだん柔らかくなる。比較的丈夫。水に弱く、濡れた場合はしっかり乾燥させる必要がある。
PVC素材防水防汚で雨の日の散歩に向いている。手軽に洗えて比較的丈夫。汚れが染み付くと落ちない。濡れた場合は拭くだけでOK。
金属素材防水防汚手軽に洗えて噛みちぎられる心配がない。他の素材よりも重く、手に巻くとくいこんで痛い。

このほか、最近ではパラシュートコード(パラコード)でハンドメイドされているリードや首輪もあります。パラシュートコードは人がパラシュートを飛ばす際に使用するコードで軽くて丈夫、手軽に洗えるので重宝されます。

どの素材も良さがあり、雨の日と晴れの日で素材別に使い分けても楽しいです。

そのほか、注意することとしては耐用年数です。

台風や雷など危険な天気を除いてほぼ毎日使用するため首輪もリードも消耗品です。

大体1セットあたりの耐用年数は1年程度。

お気に入りを長く使いたい場合は2〜3セットをローテーションすると長く使うことができます。

また、定期的にほつれている部分はないか、壊れそうな箇所はないか点検をしておくとより安全に使用できます。

ゆっち
ゆっち

可愛いリードやかっこいい首輪も素敵だけど、必要なポイントは押さえて安全に楽しくお散歩へ行こう!

命を守るリードの金具の話

最後に筆者的にはかなり気になるポイントですが、人それぞれですね。

リードの金具の話になります。

リードと首輪を繋ぐ金具にはいくつか種類があり、それぞれに特徴があります。

金具が壊れたり外れたりすればどんなに頑丈なリードでも脱走や事故の起こる可能性をはらんでします。

早速リードに使用されることの多い金具はどんなものなのか見ていきましょう。

鉄砲式ナスカン

一般的によく見かける金具。
力が弱い方でも簡単に使うことができる反面、引っかかった拍子に簡単に外れてしまうため要注意。

次に見かけるのがレバー式ナスカン。

レバー式ナスカン

鉄砲式ナスカンの次によく見かける金具。
つまみをつまむとカニのハサミのように閉じます。鉄砲式より多少力が入りますがこちらも引っ掛かれば簡単に開いてしまいます。

ロック付きのカラビナ

最近ロープタイプのリードでよく見かける。
指で開閉部を押すことで開きますが、開閉部が開かないように捻るタイプのロックがついています。
ふとした拍子に開いてしまうことはないのですが、毎回捻って開け閉めするのが少し手間に感じます。

最後は個人的には一番使い勝手の良いゲート式ナスカンです。

ゲート式ナスカン

最後は個人的には一番使い勝手の良いがあまり見かけない。
カラビナのように指で押すことで開きますが、カラビナより硬くしっかりと閉じることができます。リードで使用しているメーカーはあまり見かけないので、探すのはいささか大変かもしれません。

金具は意外と盲点になりやすいですが、小さいながら重要な役割を果たしています。

ぜひリードを選ぶ際は金具の部分にも着目してみてくださいね。

本文長いので、要点だけのざっくりまとめ!

首輪とリードを選ぶ際の注意点

・リードと首輪は消耗品で毎日使えば耐用年数は1年ほど

・リードと首輪は耐荷重を守って使用する

初めての場合はバックルタイプの首輪と通常のリードがお勧め。

・リードや首輪は思っている以上に汚れるので手入れのしやすい材質を選ぶと楽

リードの金具を知っておくことで防げる事故もある。

以上、リードと首輪の探し方でした!

安全安心で素敵なお気に入りの一品が見つかりますように。

次の記事
【犬と賃貸暮らし:総集編②】ペット可賃貸への引越し準備
【犬と賃貸暮らし:総集編②】ペット可賃貸への引越し準備
前の記事
【犬と賃貸暮らし:総集編①】犬と暮らせる賃貸物件の探し方
【犬と賃貸暮らし:総集編①】犬と暮らせる賃貸物件の探し方
表示できるコメントはありません。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


記事URLをコピーしました