【菜園日記】冬への挑戦!玉ねぎと小松菜とカブと
※当ブログのすべての写真および画像の無断使用はご遠慮ください
冬の到来もすぐそこですが、まだ暖かいうちに空いているプランターに次の種と苗を植えました!
本当は冬の終わりまで寝かせたままにしておこうかとも思ったのですが、ちょっと気になることがあってやっぱり冬も活用することにしました。
ということで、
1ヶ月休ませていたプランターに玉ねぎの苗、カブと小松菜の種を蒔いていきます!
犬たちが食べれない野菜が若干1つ混ざっていますが、選べる中で植えたいと思うのが玉ねぎだっただけです笑
それでは、写真と共に菜園の様子をお楽しみください
〜登場人物紹介〜

おもちゃ遊び大好きな7歳のボーダーコリーの男の子!最近少しずつシニア感が増してきている。

少しビビりだけどおてんばガールな5歳のボーダーコリー!遊び<食べ物でたまにゆっちのおやつを盗む。

ブログ主でありゆっちとはっちの飼い主。犬飼歴は7年で普段は都内の企業で働くOL。最近プランター菜園をはじめた。
もう秋も終わりだけれど…?

割とリアルタイムで進行している菜園日記シリーズ。
もう冬の足音がだいぶしますが、冒頭でも触れた通りちょっと気になることがあったため11月から蒔きの野菜を植えることにしました。
気になっていることとは…
連作障害
です。
簡単にいうと、同じ畑やプランターの土で同じ種類の野菜を続けて栽培したときに、生育が悪くなったり病気が増えたりすることです。
原因は色々あるらしいのですが同じ種類の野菜を育て続けることで、土の栄養バランスが偏ったり、その野菜に特化した病害虫が増えてしまったり、植物の老廃物が蓄積したりなどがよく原因として挙げられるようです。

対策としては何年か土を休ませたり、土壌改良をしたり、連作障害が起きにくい作物を選んだり
賃貸なのであまり大量にプランターは用意できませんし、区画分けできるような広い畑も用意できません。
土を都度捨てるわけにもいかず、とはいえ来年もさつまいももトマトも育てたい!
ということでプランターごと種類の違う植物をずらして育てることにしました。
今冬は実験的にナス科とヒルガオ科以外のアブラナ科やネギ科を育ててみます。
理想は1種類2プランターを4種類分の系8プランターです。
今は4つなので、来年に向けて追加でプランター4つ増やしてもいいかも?
まずはプランターとポットの準備!

植えるのは玉ねぎ、かぶ、小松菜の3種類。
ペビーリーフはプランターが準備できなかったので、一旦保留とします。
玉ねぎだけ苗なのですが、種は10月蒔きのものしかなかったので遅く蒔くよりも苗で植えることを選びました。
苗は直接用意してあるプランターに植えるつもりですが、種は行方不明になりそうなので最初は小さいポットで育てることにします。

早速余っていた野菜の土とちょうど良さそうな感じに熟成させてたコンポストの土があるのでまぜまぜ…保管してたプランターのマルチに穴を開けて……
待てーーーーい!!

ずーっと玉ねぎの葉っぱを狙っているはっち。
犬はネギ科はNGだからつまみ食いは禁止ですよ!
大人しくまた生えてきちゃったバジルでもつまんでてください。

蒔いて、植えて、水あげて

プランターとポットの準備が整ったら、まずは種を蒔いていきましょう!
水をたっぷり含ませた土をかるーく指で押して溝をつけたら、袋から種を取り出します。
袋の裏面を参考に3〜4粒を1つのポットに蒔いていきます。

全部に巻いたら残っていた土を被せて、土が飛ばないように追加で少し水をかけておきます。
そしたら次ははっちが狙っていた玉ねぎの苗を植えましょう!
プランターを持ってきて、マルチの穴を開けた箇所の土を少し掘ります。
まだまだ狙うはっち。寄り目になる程興味深々w

でもだめだよー。匂いだけね。
隙間が出来てしまったので、最後に少しだけ土を被せたらほとんど完成です。

あとは焦らずじっくり世話をしつつ待つだけ!
種まきと苗の植え付けが終わったら、あとは定位置に移動して成長を見守るのみです。
種はトマトやバジルの時のようにミニハウスでの成長を見守ることも考えましたが、ひどい天気の時以外はクランベリーの横で見守ることに。

玉ねぎはバジルの横に置いておけば一緒に水やりできますし、比較的日照時間が長いので成長の助けになると思います。
ちなみに後日もう少し株分けしてこんな1鉢4マスから5マスに変更しました。
あんまり植え直すと苗が弱ってしまうので、皆さんは計画的に植えてくださいね。

そんなこんなで、なんとか本格的に寒くなり出す前に植えることができました。
これからもっと寒くなれば霜が降りたり、雪やみぞれが降ることもあると思うので、もう少ししたら霜除に虫除けネットやビニールテントを張ってあげます。
あとは様子を見つつ、うまく越冬して春に食べれるようになったら嬉しいです。
こんな感じで菜園日記は少しの間、植え付けた野菜たちの成長を見守りつつ、来年用の新しいプランターを仕込んだり犬たちと少しずつ成長していく野菜の記録をお届けします。
次回もお楽しみに!





