【日常コラム】ゆっち&はっちと楽しむボーダーコリーのおしゃれ事情
※このブログに掲載しているイラストは、すべてChatGPTとGeminiで生成しています
こんにちは!すこやか管理者です。
犬たちってそこにいるだけでも十分に可愛いですよね。
それでも首輪や防寒具の犬用服はその子に似合うものをつい探してしまう…
今回はゆっちとはっちのイメージカラーと厳選した首輪や防寒具、雨具を身につけているはっち、ゆっちの姿を一挙公開します!
ちょっと昔の写真もあるので、今は手元にないグッズもあるのですが
写真はずっと残せるのが素晴らしいですよね〜。
それでは、ちょっとおしゃれ風ボーダーコリーをお楽しみください♪
〜登場人物紹介〜

おもちゃ遊び大好きな7歳のボーダーコリーの男の子!最近少しずつシニア感が増してきている。

少しビビりだけどおてんばガールな5歳のボーダーコリー!遊び<食べ物でたまにゆっちのおやつを盗む。

ブログ主でありゆっちとはっちの飼い主。犬飼歴は7年で普段は都内の企業で働くOL。最近プランター菜園をはじめた。
犬のおしゃれと言ったら首輪とハーネスでしょ!

首輪って安全を気にするのはもちろんですが、せっかく身につけるんならその子に似合った素敵なものを探してしまいますよね。
ゆっちもはっちもいろんな首輪を探したりしました。
長毛なゆっちはっちなので普段は毛に埋もれて見えないのですが、チラッと見える時はもう飼い主のテンションが爆上がりです。
そんなゆっちとはっちのそれぞれのテーマカラーは「レッド&ネイビー」「イエロー&シアン」です。

ゆっちは小さい頃からずっと同じ系統なのですが、はっちは一時期ピンクも身につけていました。
なんとなく、違う気がして今は「イエロー&シアン」で落ち着いてます。
今はハーネスで散歩すること多いので手作りの首輪つけてますが、自分で作ると好きな色合いや金具までこだわれるのが素敵ポイントです。
首輪とは少し違いますが、ボーダーコリーといえば”バンダナ”つけてみたくなりませんか?
ゆっちが仔犬の頃少しの間だけつけてたことがあります。

このバンダナポッケになっていて保冷剤入れられるひんやりしようなのですが、結局首元に大きめの何かがついているといつの間にか齧っているのでやめちゃいました。
口が届く範囲にあると油断大敵ですね汗

首輪は日常的につけっぱなしにしているお家も多いのでは?と思っていますが、お散歩の時だけつけるのがハーネス。
首輪と違って毛に埋もれないので、体に優しい形のものをとは考えつつもデザインは気になります。
ゆっちとはっちはというとドッグコペンハーゲンのハーネスをよく使っています。
カラーリングが綺麗で機能的にも申し分ないですからね。
以前ユリウスK9というハーネスも使用していたことがあります。

カラーバリエーションも豊富でサイズ展開もされていたのでちょうどよかったのですが、ゆっちが後ろに下がると頭からすっぽ抜けてしまうという事件があり合えなくやめました。
後ろにバックして抜けようとしない子にはいいかもです泣
防寒具までかわいすぎる!犬用服とカッパ

犬用の服って体温調節が苦手な仔犬や老犬、持病のある子を除いて必須ではないのであまり購入しないのですが、ゆっちは割とお腹を壊しやすいので上着を少しだけ持っています。
フェルトのような記事でふかふかしていて、色合いも赤くあったかそう。
そしてよく似合う…!
一方ではっちはゆっちより寒がらないし、ゆっちが丸まっているような時期でもへそてんしてたりといつでも暑そうなので必要最低限の服しか持っていません。
その代表格がカッパ(雨具)です。

珍しく白にピンクライン。
イエローとシアン以外もよく似合うので困っちゃいますね。
ゆっちの方がシアンのカッパなのですが、これについてはシーズンで販売している色が変わるので、その時ゆっちはっちに似合いそうな色を選んだ感じです。
雨の日も割と裸族なのであまり活躍はしませんが、お泊まりや外出の時は車と部屋を汚すわけにはいかないので活躍します。
そして必要な最低限な服しか持っていないはっちですが、実は以前【日常のかけら】としてSNSに投稿したイラストにパーカーを着ている姿がありました。

コストコで販売していたパーカーなのですが、ボーダーコリーにはパーカーもよく似合います。
個人的なイメージですが、運動大好きなちびっ子にはアクティブな服装が似合う気がします。
それに、実はあの散歩している河川敷にはトゲトゲの種がつく植物がいっぱいあって、少しでも犬たちの体に付着するのを防ぐためでもあるんです。
何はともあれ、たまに着せる服はとっても可愛いという話でした。
終わりに
今回はゆっちとはっちのちょっとしたオシャレについての小話でした。
身につけている姿はあまりにも可愛いので、なんでも身につけさせてみたくなりますが
ほんとお高いんですよね、、、犬用品。
お財布が寂しくならないようにほどほどが一番です。
皆様も愛犬の可愛さ余ってお財布の紐が緩くなりすぎないようにご注意を。
それではまた次回のコラムもお楽しみに!





