【犬と賃貸暮らし】ペットの汚損破損から家を守る工夫〜後編〜

※このブログに掲載しているイラストは、すべてChatGPTで生成しています
こんにちは!すこやか管理者です。
今回のテーマは「犬と賃貸暮らし」第五回「ペットの汚損破損からお家を守る工夫」の後編です!
前編ではペットの汚損破損に対する壁や床について、なぜ守る必要があるのか、どうやって守れば良いのかを紹介しました。
後編ではペットに入ってほしくない場所はどうやって作ればいいのかというテーマで準備リストの③〜⑤まで一気に進めていきます!
- 階段、床にマットを敷く
- 壁に防汚、防傷シートを貼る
- 入ってほしくない部屋にはペットゲート設置
- 引き戸ならベビーロックをつける
- 庭に塀なし、生垣のみの場所にはネット設置
「対策しすぎじゃない?」と思われるかもしれませんが、犬たちの頭脳を侮ることなかれ!
絶対に守り抜きたい玄関やキッチンなど「愛犬の安全に関わる部分」はしっかり防御していきましょう。
それでは、ゆっくりしていってくださいね☕️

〜登場人物紹介〜

おもちゃ遊び大好きな7歳のボーダーコリーの男の子!最近少しずつシニア感が増してきている。

少しビビりだけどおてんばガールな5歳のボーダーコリー!遊び<食べ物でたまにゆっちのおやつを盗む。

ブログ主でありゆっちとはっちの飼い主。犬飼歴は7年で普段は都内の企業で働くOL。最近プランター菜園をはじめた。
犬の安全を守ろう!入ってOK / NGな場所とは?

犬にとって危険がある場所はどこだろう?と思いますよね。
人間の赤ちゃんや子供が入ったら危ない場所と考えるとわかりやすいと思います。

はっち的な目線で言うとお風呂なんだけどね〜

それは、はっちがお風呂あんまり好きじゃないだけだね(笑)
例えばキッチンはどうでしょうか?食べてはいけない食べ物が落ちていたり手が滑って落としたら危ないものがいっぱいありますよね。

確かに…!この間コップ落としてたよね。硬そうだから絶対にぶつかりたくないなあ。

キッチン以外でも玄関や階段、危険はないけど大切な書類がある書斎には入ってほしくないなどご家庭の事情に合わせて入ってはいけない場所があると思います。
そういった場所を中心に対策していく方法を考えましょう!
家の中でも犬たちの出入りを制限しておきたい場所は多々あると思います。
例えば、「キッチン」「玄関」「庭」が代表的な場所かと思います。
・キッチン(台所)
┗包丁や食器など落とすと危険なもの、犬が食べると命に関わるような食材がある。
・玄関
┗扉が開いた際に脱走する可能性がある。来客者の心理的な安全確保も。
・庭
┗塀や柵で囲まれていない場合は隙間から脱走や、道路から見える場合は盗難の危険も。
この他にも危険なもの・大切なものが置いてあるから立ち入れないようにしたい場所には出入り口のタイプに応じた出入りを制限できるグッズを使って対策していきましょう。
③扉がない場所へはペットゲート設置
侵入を防止したい箇所に仕切れる扉がない場合はペットゲートを使うと良いです。
ペットゲートには「置き型」「突っ張り型」「固定型」の3種類がありますが、それぞれの特徴とおすすめな設置場所をまとめたので確認してください。

置き型ゲート
・壁を傷つけずに置くだけで設置可能
・コの字タイプが多く、変形の自由度が高い
・簡単に動かせて隙間ができてしまうので力の強い犬種には不向き
・木製のものは齧られるので要注意
おすすめな設置場所
一時的に侵入を防止したい場所
(階段、テレビなど高価な家電の周辺)

突っ張り型ゲート
・壁に穴をあけずに固定できる
・強い衝撃を加えなければずれない
・緩衝材なしで突っ張っておくと壁紙が破ける可能性がある
・薄い壁に突っ張ると壁が歪む(最悪突き破ることがある)
おすすめな設置場所
確実に防ぎたい危険が伴う場所
(玄関・キッチン)

固定型ゲート
・ビスやネジで固定するものが多く賃貸には不向き
・粘着テープタイプもあるがゲートの重さで壁紙が剥がれるのでおすすめしない
・ズレる心配がない
・賃貸でドッグゲートが備え付けで設置してある場合は大体このタイプ
おすすめな設置場所
賃貸に備え付け以外は追加で設置できない(備え付けはおおよそ玄関)

なお、上記に記載の通り固定型は賃貸ではおすすめしません。
画鋲で刺した時以上の穴が空くもしくは壁紙が剥がれた場合、原状回復時に修理が必要になる可能性があるためです。
上記ではペットゲートで紹介していますが、類似品でベビーゲートを使っても問題ありません。
役割は同じなので、ペットゲートで検索するよりも幅や高さ、デザインが豊富ですし値段もピンキリです。
予算と目的に合ったゲートを見つけましょう!
ただし、引っ掻いたら破れてしまう柔らかいものやジャンプすれば飛び越えられるような高さが低いものは避けてください。
一つの目安ですが、大体80cmくらい高さがあると安心です。
犬種にもよりますが、どの大きさの犬でもジャンプが必要な高さで人間目線で飛び越えようとした犬を止めやすいからです。
とはいえ、気軽に人間が跨いで超えてはいけません。
犬たちは人間をよく見ていますので、身から出た錆によりいつの間にかゲートがあっても飛び越えてついてくるようになります。
慣れてくると油断しがちですが、ぜひ危険な場所は設置を検討してくださいね。

最後に重要なポイントは立ち入りがNGな場所は家族間で統一するようにした方が良いです。
人によっていうことが違うと犬たちを混乱してしまうからです。
犬たちに教える前にしっかりと家族で決めておきましょう!
④扉がある場所はベビーロックをつける
入ってほしくない場所に扉がある場合はペットゲートをつける必要はありません。
出入りの邪魔になりますし、扉を閉めればある程度侵入を制限できるためです。
では何故対策が必要なのか、それは犬たちが鼻や前足をうまく使って扉を開けてしまうことがあるためです。
特に引き戸は隙間が空いていたなど、少しのきっかけさえあればコツを掴んで入れるようになってしまうので、少しだけ工夫をして開かないようにしておきましょう。
扉にロックをかける方法はいくつかあると思いますが、今回はベビーロック(いわゆるドアロック)を使用して防ぎます。
ベビーロックは簡単に解除でき、設置も粘着タイプのものが多く賃貸に向いています。
また、賃貸によくある4枚の引き戸で2部屋に分割しているタイプは分厚いベビーロックを使用することができません。

画像白い骨のようなベビーロックは以前我が家で使用していたものですが、ロックをかけていない状態は平らで厚さは5mmほど、ロックをかけたい時は真ん中のパーツを三角に立てることでしっかりとロックすることができます。
このように薄型のものをいつくか組み合わせたり、扉のタイプに応じたベビーロックを使用して事故は未然に防ぐことが大切です。

それに出入りのNG/OKを教えていけば、無理やり扉をこじ開けることも減るので身につくまでのつなぎとしても使うだけでも入れたという経験をさせずに済むのでアリです。
⑤庭に塀なし、生垣のみの場所にはネット設置
※専用庭がないタイプのお部屋にお住まいの方はスキップしてください※
専用庭は共有スペースなので、犬はあまり長い時間外に出しておかないことが前提ですが、フェンスやブロック塀が設置されておらず生垣のみで囲ってある場合は農作業用などの害獣防止ネットを張っておきましょう。
理由は「犬の脱走防止」及び「犬の盗難防止」です。
もちろん庭に犬を出す際は目を離さないことが重要ですが、ふとした瞬間に生垣の隙間から出てしまって迷子になる、悪い人に盗まれるといった事故・事件も発生しています。
少しでも危険に遭う確率を減らすためにも賃貸でできる範囲の対策をしていきましょう。
特に農作業用の害獣防止ネットは防鳥ネットや球技用のネットより獣の侵入防止に特化したネットなので丈夫で、簡単に噛みちぎって抜け出してしまうことは避けられます。
賃貸の庭は砂利か土になっていることが多く、砂利の場合は底に防草シートが張ってあるため、突き刺すタイプのフェンスを立てることはできません。
土の場合はフェンスを設置することもできますが、素人が設置する場合においては、ちゃんと固定できず台風などの強風で倒れたり飛ばされたりする可能性があるので注意が必要です。
安全面を考慮するのであれば設置が手軽で吹き飛んだりしても事故になりにくい風が抜けるタイプのネットが一押しです。
また、ネットの一番下は重しを載せておくか、埋めておくと潜り抜けを防止できるので設置する際の参考にしてください。

運動神経の良い子は人間の高さくらいのフェンスやネットは簡単に飛び越えてしまうので、繰り返しになりますが庭に出したら目を離さないことが一番重要です。
まとめ
・家族内で犬の立ち入りNGゾーンとOKゾーンは統一する。
・犬の立ち入りを制限したい場合は出入り口の仕様によって以下の対策を。
┗扉がない場所にはペットゲートを設置する
┗扉のある場所にはベビーロックをつける
┗庭がある場合は生垣に害獣防止ネットを張る
・庭へ犬を出したときは目を離さない。
番外編〜ゲートの隙間と子犬ゆっちの攻防戦〜

ゆっちが小さい頃から我が家にある金属のペットゲートですが、実は生後2〜3ヶ月くらいまで編み目?が荒い部分からすり抜けることができたんです(笑)


そうそう、拡張パーツをつけても端っこだけ抜けれるくらい幅が広くて、スポンといけたよね。

抜けられたらキッチン直通で困るので、少しでも幅が狭くなるように使っていなかったゲージの技と固定しておくことで脱出はできないようにできました。
ちなみにはっちの時は隙間が広くなる側に棚を置いて対策しました。


うん、抜け出せそうな隙間は別になかった。
出られないことわかっていたから、よくゲート前で昼寝してたよ。

それにゆっちはジャンプして越えようとして2回くらい背中から落ちまして、幸い怪我もなかったですが、その後からは落ちて痛かったのかジャンプで越えようとはしなくなりました。

武勇伝っぽくなってる、、、ボクが言えることじゃないけど、無理に飛び越えて足が引っかかると骨折する可能性もあるから放置しないで叱ってね💦
コメントを残す