犬と賃貸暮らしのヒント

【犬と賃貸暮らし】ペットと暮らせる物件の探し方

sukoyaka_kanrisya
※このブログに掲載しているイラストは、すべてChatGPTで生成しています

こんにちは!すこやか管理者です。

今回のテーマは【犬と賃貸暮らし】第一弾「ペットと暮らせる物件の探し方」を紹介していきます。

「犬を迎えたいけど、どの賃貸なら犬と暮らせるのかわからないな」「どうやって犬と暮らせる物件を見分ければいいの?」「大きな犬が暮らせる物件が見つからない」などなど

賃貸で犬と暮らすため最初の一歩でつまずいてしまった方達のサポートをできればと思います!

犬初心者だった筆者が7年の歳月で、犬たちと学んできた賃貸暮らしの術を余すことなくお伝えしていきますので、ぜひゆっくりしていってくださいね

登場人物紹介〜

ゆっち
ゆっち

おもちゃ遊び大好きな7歳のボーダーコリーの男の子!最近少しずつシニア感が増してきている。

はっち
はっち

少しビビりだけどおてんばガールな5歳のボーダーコリー!遊び<<食べ物でたまにゆっちのおやつを盗む。

すこやか管理者
すこやか管理者

ブログ主でありゆっちとはっちの飼い主。犬飼歴は7年で普段は都内の企業で働くOL。最近プランター菜園をはじめた。

ペットと暮らせる賃貸はどんな物件?

ゆっち
ゆっち

春から新生活!引っ越し先を探すぞ〜!

ゆっち
ゆっち

広さはこのくらいで、間取りはトイレとお風呂は別でーーペットも飼いたいからペットを飼える物件を、と、あれ?ペットについては何も書かれてない…飼っていいのかな?ダメなのかな?

すこやか管理者
すこやか管理者

ゆっちくんお家探しかな?犬の世も大変だねえ。

ふむふむペットを飼うつもりなんだね。基本的に物件情報サイトにペットについて記載がないところはペットが飼えない物件だよ。

ゆっち
ゆっち

え!!そうなの!じゃあ目星つけてたとこ全部ダメそうだなぁ…

すこやか管理者
すこやか管理者

ありゃま。じゃあ一緒にどんな物件を探せばいいか考えていこうか〜

とりあえずSUUMOやHOME’Sといった物件情報サイトを見てみたものの、どれが犬を飼うために必要な条件かピンとこないこともあるかと思います。

そもそもペットと暮らせる物件はどんな物件なのか、ざっくり下記の通りです。

ペットと暮らせる賃貸の第一条件は「ペット可」「ペット相談」のいずれかの記載がある物件です。

「ペット可」「ペット相談」の条件に当てはまる物件こんな物件!

・物件の大家さんや管理会社にペットを飼うことが許可されている

・どんなペットを飼いたいのか、飼っているのか、事前に大家さんや管理会社に相談して許可がもらえればペットを飼うことができる物件

なぜ許可がないとダメなの?と思うかもしれませんが、ペットを飼うと必ず匂いや汚れ、鳴き声といったペット特有の問題が発生します。

ペット特有の問題は住民間のトラブル(騒音、匂い、抜け毛など)の原因になったり、建物の損耗のリスクを避けるため、多くの賃貸物件ではペットの飼育を制限しています。

ペット不可物件での無断飼育は絶対にしないでください

私たちはあくまで賃貸を借りているだけで持ち主は別なので、必ずペットが住める物件を借りてからお迎えしましょう。

ゆっち
ゆっち

ふむふむ、じゃあまずは「ペット可」「ペット相談」の家を探してみるよ!

はっち
はっち

でも、自分にあったペット可物件ってなかなか見つからないよね…ペット可だけど実は小型犬だけとか1頭だけとか飼育可能ペットは問い合わせてーとか。

すこやか管理者
すこやか管理者

はっちも物件探し?ゆっちと一緒に聞いていきな〜

すこやか管理者
すこやか管理者

さて、確かに、はっちの言うことも一理あるね。

ペット可って書いてあってもなんでもOKじゃないから、詳細は実際聞いてみないと自分たちの条件に本当に合っているかわからないんだよね。

次はお迎えしたいペット、今飼っているペットにあった物件を探すコツみたいなものがあるから、その話をしようか。

自分に合ったペット可物件の探し方のコツ

条件の合う物件が見つかるまでひたすら問い合わせを続けるのは、メールのやり取りや電話対応などとても大変です。

いくつか方法はありますが、物件リサーチに使用する順番に紹介していきましょう!

大まかな手順はこちら。

物件情報サイトでリサーチ

超大手物件情報サイト〜ペット特化型の物件情報サイトまで
幅広く確認する。

物件情報サイトに未掲載の物件を探す

問い合わせをした物件の空き状況確認と
他に同じような条件の別物件がないか確認してもらう。

良さそうな物件を見つけたら必ず内見を

慌てず、焦らず内見して、実際の部屋の様子や周辺状況を
把握する。

すこやか管理者
すこやか管理者

必ずしも全てのステップを実行する必要はありませんが、見つからなかったらドンドン次のステップを試して欲しいです。

物件情報サイトでリサーチ

世の中には多種多様な物件情報サイトがあります。

「こっちのサイトでは違う物件があるかも!」とあっちこっち調べてしまうかもしれませんが、筆者は多くのサイトを探し回らずとも良いと思っています。

理由はどこのサイトも掲載されている物件に大きな違いはないためです。

不動産業界の情報共有ネットワークの仕組みと、一般媒介契約という物件オーナーと不動産会社間の契約の形態があります。

一般媒介契約は物件のオーナー(大家さんや管理会社)が一社ではなく複数の不動産会社に同時に入居者の募集を依頼できる契約形態です。

空き部屋が出た時、下記のような流れで私たちが普段目にするSuumoやHOME’Sといった物件情報サイトに賃貸情報が並びます。

空き物件が掲載されるまでの流れ

①物件のオーナーが契約している不動産会社に入居者募集を依頼

②情報共有ネットワークに登録し、加盟している全国の不動産会社に共有

③いろんな不動産会社から同じ紹介・掲載

こうすることで、物件がたくさんの入居希望者の目につきますし、不動産会社間での物件の囲い込みも避けられてとても合理的な仕組みになっています。

というわけで、結論はご自身が使いやすい&目的に合ったサイトを使用することが良いと思います。

上記のことは覚えておかなくても全然大丈夫です!いろんなサイトを渡り歩くメリットはあまりないことだけ覚えておいてください。

すこやか管理者
すこやか管理者

どのサイトを使うかはお好みですが、私は物件掲載数の多い「Suumo」とペットと暮らせる物件に特化した「ペットホームウェブ」で探します。

ペットホームウェブのおすすめポイント

・検索条件の候補に「ペットの大きさ」や「多頭飼い飼育」の項目がある。

・掲載している物件が全てペット可もしくはペット相談

・会員登録なしで手軽に利用OK

物件情報サイトに未掲載の物件を探す

ゆっち
ゆっち

予算の範囲内で、自分に合った物件がなかなか見つからないよ〜!

すこやか管理者
すこやか管理者

やっぱりそこにぶつかるよね💦

ペット可はただでさえ少ない中、中型犬ましてや大型犬OKの物件を見つけるのは至難の業。

ゆっち
ゆっち

じゃあ、どうすればいいの?やっぱりそうゆう物件の空きが出るまで待つしかない?

すこやか管理者
すこやか管理者

そんなことはないよ!空きが出るまで待つのはあくまで最終手段。

他にできることがあるから、早速やってみよう!

物件情報サイトで条件を指定すると1件も物件がヒットしないことがあると思います。

仮にヒットしても不動産会社に問い合わせてみたら、もう成約済みだったり、ペットの大きさに上限が設定されていて諦めざる終えなかったなど。

まだまだこの段階で諦める必要はありません。

次はまだ物件情報サイト上に掲載されていない物件を探してみましょう。

物件情報サイトに掲載されていない物件は大きく2パターンあります。

参考資料

・空室になったばかりでまだ物件情報サイトに掲載していない

・物件のオーナーと不動産会社が専任媒介契約を結んでいて自社サイトもしくは店舗でしか紹介していない

すこやか管理者
すこやか管理者

専任媒介契約物件のオーナーがその物件の仲介を1社だけに任せる形態で、その場合他社での掲載や取り扱いはできなくなっています。

住みたい物件のオーナーと直接知り合いの場合を除いて、上記のような物件情報サイト上に掲載されていない物件を見つける方法はいくつかあります。

  • 電話・メールで問い合わせをする
    ┗会社に通勤している方はメールの方がやり取りしやすいです。
    ┗時間がある方は電話でも。担当者との齟齬には要注意。
  • 不動産会社(店舗)に直接行く
    ┗条件だけ伝えて後日物件を紹介になることも
    ┗遠方の場合はメールで条件を伝えて内見と合わせて行く

いずれの場合もまず問い合わせをする前に、希望条件をまとめておきましょう。
参考までにですが、下記の情報をまとめておけばOKです。

希望条件の例

最寄り駅:〇〇駅まで徒歩〇〇分圏内(バス〇〇分でもOK)
間取り:〇LDK、〇DK、〇K
 ┗ワンルーム、メゾネットタイプ、バス・トイレ別、カウンターキッチン
広さ:〇〇平米くらい
家賃:〇〇万円以内(管理費、共益費、駐車場代込み)
特記事項:ペット可希望、多頭飼い可、中型犬・大型犬可

条件は余すことなく伝えた方が、ぴったりの物件が見つかるかもしれませんが、希望項目が多ければ多いほど物件は見つけることが難しくなっていきます。

絶対に譲れない条件以外は臨機応変に変更するのが良さそうです。

例えばこんな感じ…
・駅から徒歩30分くらいまでなら自転車もあるからOK
・〇〇平米あれば間取りにこだわりなし
・家賃〇〇万円が理想だけど余裕があるから1〜2万円プラスくらいは許容範囲

我が家だとペット可、多頭飼育OK、中型犬・大型犬(10kg以上)は譲れないので、自転車で通える範囲であれば駅から離れててもOK、家賃はペット不可物件に比べたら広さと立地に対してお高めでも許容範囲にしています。

すこやか管理者
すこやか管理者

お問合せをする際は丁寧なやり取りを心がけてください。

そうすれば誠意を持って一生懸命探してくれる担当者の方といい物件に出会えます。

その時は物件が見つからなくとも時間が経ってから見つかった時にお声がけいただけますし、双方ともに気持ちの良い取引ができると良いですね。

良さそうな物件を見つけたら必ず内見を

ゆっち
ゆっち

早速調べて、実際にお問合せしたりしてみたよー!
条件も部屋の内装も気に入ったし、家の周りの状況はGoogle Mapで確認もした!

これで契約進んでもいいかな?

すこやか管理者
すこやか管理者

ん〜、どんなに遠くても一回は内見をしといた方がいいね。

はっち
はっち

内見?お家の中を見るってこと?

すこやか管理者
すこやか管理者

そうだよ。現地は見といた方がいいよ。

もしかしたら先に他の誰かが契約をしてしまうかも!ってはやる気持ちはわかるけど、一旦落ち着こう。

良い物件を見つけると、他の誰かが契約してしまうかもしれない、内見の予約が1週間〜2週間先しか難しくて契約済みになってしまうくらいならと考えてしまいますよね。

すでに他の誰かが契約に進んでいる(審査に移っている)場合は掲載されていないことが多いですし、もし掲載されていても問い合わせた時点で不動産会社の担当者から成約済みであるかどうかは教えてもらえますのでご安心ください。

また、審査は早くて即日ですが、長くて1週間ないし2週間かかることもあります。

一刻も早く審査に出したところで先に審査中の方がいれば、そちらが優先されますし慌てて出したところであまり意味がありません。

であれば、他の物件候補も探しつつその物件が自分に本当に合っているのかじっくり内見して後悔のない場所に決めましょう。

すこやか管理者
すこやか管理者

内見の日取りが決まれば、いよいよ現地視察です!

ペット可物件でどんな箇所を確認すればいいのかは、次の記事で詳しく解説しますので、ぜひまた遊びに来てくださいね!

はっち
はっち

ペットと暮らすならではの視点でみる賃貸はまた気になるポイントが違うよね!

ゆっち
ゆっち

次回もお楽しみに〜

まとめ

ペット可物件契約までの具体的なステップ
ペットと暮らせる賃貸はどんな物件?

ペットと暮らすためにはペットの飼育を許可している物件
「ペット可」の物件
を探す必要があります。

ペット可物件の探し方 Part.1

まずは「Suumo」や「ペットホームウェブ」といった物件情報サイトで気に入る物件がないか探してみましょう。

ペット可物件の探し方 Part.2

物件情報サイトで条件に合った物件が見つからない場合は、不動産会社へ電話やメールで問い合わせて未掲載の物件を探してみましょう。
引っ越し先が近くの場合は直接店舗で相談しても良いです。

内見は必須!

良い物件が見つかったら、慌てず焦らずまずは内見予約を!
掲載されている賃貸は問い合わせ時点で成約になっていない場合、すぐすぐ他の人の成約が決まったりはしません。

番外編〜ドッグフレンドリーな賃貸〜

世の中には犬たちと暮らすために設計された、飼い主達にとって夢のようなドッグフレンドリーな賃貸も存在します。

設備としては最初からドッグゲートやリードフック、脱走防止柵、犬用の足洗い場が付いていたり入居者専用のドッグランがあるなどペット専用設備が多数ついています。

また他の入居者の方も全員犬を飼っていたりと気持ち的にも負担が少し軽くなるような様々な工夫がされている物件です。

すこやか管理者
すこやか管理者

「ヘーベルメゾン」さんの「ペット共生型賃貸住宅」とか犬達と暮らす身としては気になります…!私は条件合わずなかなか難しいのですがいつか暮らしてみたい物件が多数あります!

表示できるコメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
すこやか管理者
すこやか管理者
ブロガー / 会社員
2025年7月からブログ始めたばかりの初心者ブロガー。

都内で会社員として働きながら
ボーダーコリー2頭とのんびり賃貸暮らし。

犬飼歴7年、ペット可賃貸歴も7年。
最近プランターで家庭菜園を始めた。
記事URLをコピーしました